ゴールドポイントカード・プラスのすすめ
ヨドバシ梅田に通える大学生や社会人は、ゴールドポイントカード・プラス(GOLD POINT CARD+)をメインのクレジットカードにすることを強くオススメします。
主な理由は次に集約されます。
- ヨドバシカメラ以外で決済をした場合も、1%ポイント還元が受けられる。
例えば月に10万円使えば1000ポイント、20万円使えば2000ポイントといった感じです。
たかが1000円や2000円分?と思うかもしれませんが、1年使えば12000円分や24000円分と塵積で溜まっていくわけです。
Amazonや楽天のクレジットカードをおすすめしない理由
Amazon・楽天とヨドバシ(ゴールドポイントカード・プラス)の一番の違いは、実店舗の有無です。
両者では同じものが買えるかもしれませんが、商品を設置した際のレイアウト、色味、サイズ感などの確認のしやすさではヨドバシに軍配が上がると考えます。
小型の商品だけであればAmazon・楽天のクレジットカードで守備範囲は賄えきれますが、
大型家電なども購入する予定があれば、実際にお店で商品を見て取れるヨドバシのクレジットカードを作成することをおすすめします。
ポイントの上手な貯め方
ポイントを貯めることを目的にせず、無理なくポイントを貯めるためには、
メインクレジットカードを1つに集約させる必要があります。
思いつくだけでも、以下の決済はまとめるとよいでしょう。
- 普段のスーパーでの買い物
- 電気、ガス、水道の支払い
- Amazonや楽天などのネットでの買い物
- PayPayなどのQRコード決済
溜まったポイントの使い道
ヨドバシでポイントをより効率的に使用する際には注意が必要です。
ヨドバシは楽天のように、ポイントで購入した商品に対して重ねてポイントが付きません。
そのため、ポイントを使う際にはポイント還元がゼロのものか、極力還元率が低い商品を狙うとよいです。
ポイント還元率が低い商品の例
- Apple製品(5%)
- 一部のスマートフォン(1%)
- PanasonicやRoombaなどの「指定価格制度」適用商品(0%)
その他のメリット
ゴールドポイントカード・プラスを使う上で、私がメリットと感じた他の項目は次になります。
- 不定期に開催される家電購入のポイント還元率UPのキャンペーンに参加できる
- LINKS UMEDAのレストラン街のポイント還元率UPキャンペーンに参加できる
- Nintendo Switch2などの抽選購入に参加できる
ゴールドポイントカード・プラスのすすめの項で、月1000円や2000円分の還元しかないという例を出しましたが、タイミングよくポイント還元率UPのキャンペーン開催中に買い物ができれば、普段より多くのポイントを獲得できます。
まとめ
今回はヨドバシ梅田に通える大学生や社会人向けに、ゴールドポイントカード・プラスを作るメリットについて解説しました。
範囲が大阪圏に限定されますが、結婚や引越しを控えていたりする場合には、今からでもメインクレジットカードにするメリットは大きいと考えます。
今後も有用な情報を載せていきますので、ぜひご確認ください。
